top of page
検索
オンライン区長
2024年8月19日
QA Career Reflection
https://connpass.com/event/326862/ こちらを聞いていました。 第三者検証会社から事業会社QAに転身してマインドが大きく変わった話 「テスト活動」のとりまく第三者検証と事業会社との意識の持ち方について最後の5分ぐらい聞きましたw...
閲覧数:8回0件のコメント
オンライン区長
2024年8月16日
QAを活用したDevOpsの促進
https://www.mabl.com/ja/reports/testing-in-devops-2024 こんなレポートが出されているとはすごいです。 そんなレポートをもとに以下のイベントがありました。 https://mabl-japan.connpass.com/e...
閲覧数:4回0件のコメント
オンライン区長
2024年8月1日
大人のソフトウェアテスト雑談会 #223【下から見るか】
https://ost-zatu.connpass.com/event/326554/ 7月もおわりですね 毎回途中離脱していますが、今回は「まさかり」、「ドメイン駆動開発」についての話題を皆さんの意見を聞いていました。「まさかり」についてなんで「まさかり」?...
閲覧数:8回0件のコメント
![「品質」とは?「文化」とは?なんで「文化」が必要なの?](https://static.wixstatic.com/media/dbf716_beae4192b3b84ec6a997ed6a5eb5cf62~mv2.png/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/dbf716_beae4192b3b84ec6a997ed6a5eb5cf62~mv2.webp)
オンライン区長
2024年5月20日
「品質」とは?「文化」とは?なんで「文化」が必要なの?
品質文化って? 「語る葛飾」というイベントで品質文化について語ってみました。 https://ost-zatu.connpass.com/event/316402/ そこで、1つの結論が見えてきました。(蜃気楼かもしれません) 品質文化とは「ものつくりをする、とある組織...
閲覧数:93回0件のコメント
オンライン区長
2024年5月1日
QM ファンネルとはなんなのか?「品質文化」ってなによ?
はじめに どうも、QM ファンネルを考えていた Sig-SQA の一人です。 ごまずんさんから以下のお手紙が届きました。 https://note.com/usk_ymst_p/n/n4de0aac50059 ちなみに、このお手紙に題名に「批判」と書いてあったので、心の準備...
閲覧数:191回0件のコメント
オンライン区長
2024年2月1日
認定 Scrum Master 講習
下書きにしていた記事が消えた。。。 認定 Scrum Master の講習を受けてきました。 https://odd-e.tech-kai.com/tech/user/courses/296 私が関わっている業務ではアジャイルやスクラムといった開発スタイルを取っていないので...
閲覧数:19回0件のコメント
オンライン区長
2023年12月6日
【ラクスMeetUp】ARR100億超プロダクトをさらに成長させるプロダクトマネジメント
https://rakus.connpass.com/event/299985/ こちらを聴講させていただきました。 全体を通して基本は方程式をもとに基本を着実に実施していると感じました。 そして現在は、流行り?のPMM...
閲覧数:18回0件のコメント
オンライン区長
2023年12月2日
WARAI冬の陣2023
https://warai.connpass.com/event/300768/ WARAI冬の陣2023 こちらに参加をしてきました。 午前は、どのように日々勉強をしているか、テスト・QAエンジニアのキャリアなどについて話されていました。...
閲覧数:7回0件のコメント
オンライン区長
2023年11月15日
技術的品質と開発生産性:二兎を追うための技術の聴講
ちょっと音声がとぎれとぎれだった アジャイルフルーエンシーモデルという新しいことをしれた 4つのゾーンがあるらしい ・フォーカス ・デリバリー ・最適化 ・強化 後で調べてみよう 本当に価値のあるデリバリーを目指したチームの取り組み...
閲覧数:13回0件のコメント
オンライン区長
2023年8月25日
Running Lean原著者が登壇!アッシュ・マウリャ氏/来日記念講演豆寄席~イノベーターのギフト に参加
https://mamezou.connpass.com/event/292847/ Running Lean の著者が参加されるとのことで、見てきました。 話の基本はリーンキャンパスを使って顧客が本当に必要なものを導き出すこと、という話で、有名なドリルとそのドリルで開けた...
閲覧数:6回0件のコメント
オンライン区長
2023年8月1日
書籍「LOVED」翻訳者 x 現役PMMと考えるを見て
https://pivot-growth-drivers.connpass.com/event/290299/ こういうイベントがあったので聞いてみました。 そもそも PMM って最近よく聞くけど何する人なの?ってことだったのでしょっぱなのとっかかりで聞いてみました。...
閲覧数:4回0件のコメント
オンライン区長
2023年7月25日
ソフトウェア品質保証部長の会
これを聴講しました。 https://www.juse.or.jp/sqip/community/bucyo/ 自動化による品質の可視化 生産性、品質のメトリクスにバイタルデータを利用する研究の話。 バイタルデータとられてメトリクスを生成するとかコワイナーコワイナー...
閲覧数:9回0件のコメント
オンライン区長
2023年7月18日
JaSST nano vol.26 参加
JaSST nano vol.26 ゲームQAエンジニアとしてQE領域に挑戦する話 QE って何?って思ったのですが、Quality Enhancement ということで、外部から品質に関することを実施するということの話だったのでちょっと興味があったのですが、最終的には開発...
閲覧数:6回0件のコメント
オンライン区長
2023年7月10日
アジャイル開発におけるQAエンジニアの関わり方/湯本剛氏【豆寄席】 聴講
https://mamezou.connpass.com/event/288071/ アジャイル開発のQAということで、インプロセスQAとしての役割が多いのかなと思いつつ、チーム外からどのようにアプローチをしていくか、開発チームにしてほしいことが何かを自分の中でまとめようと...
閲覧数:17回0件のコメント
オンライン区長
2023年1月7日
非機能テストの可視化
ここ最近ぼんやり考えていたことだけど、非機能テストってどうやって理解させていくのかというのことを悩んでます。 とりあえず、個人的に非機能、機能とか分けること自体ナンセンスとか思っている人です、はい。 非機能テストってわりと探索的テストに近いことが多いと感じているのですが、「...
閲覧数:18回2件のコメント
オンライン区長
2022年12月6日
バグ修正のテストプロセス その2
ここ最近、思ってきたのは、以下のマインド (文化) が根底にあるような気がした。 バグ修正 = 品質向上 バグが修正されたら、部分的に品質は向上するだろうがそれは、あくまで外科手術的なものにすぎないと思っている。 摘出手術、移植などで患部は取り除いた (取り換えた)...
閲覧数:9回4件のコメント
オンライン区長
2022年12月3日
バグ修正のテストプロセス
ここ最近、QA、テストのプロセスや手法を聞くことが多いですが、既存の製品や機能などのバグに対してのQA、テストはあまり聞かれません。 開発担当者がバグの修正をして終わりなのでしょうか 最近では、新規開発チームから、既存のバグを修正する(だけではないですが)部署に異動となり品...
閲覧数:19回9件のコメント
usk o4ra
2022年9月9日
残暑の夜にアジャイル開発でテストすることの難しさを想う
前提条件 ゆるふわWeb系QAの戯言です。 きっかけ アジャイルでどうテストすればいいかという悩みの本質は、ほとんどテストではなく、それ以前の問題に起因するのでは?という話を聞いて、自分なり考えてみた。 アジャイル開発でテストが難しい理由はQAプロセス設計の難しいことが大き...
閲覧数:23回0件のコメント
オンライン区長
2022年9月9日
ソフトウェアのテスト設計に思うこと 3
今週もテストアーキテクチャ設計をやっていた。 テストアーキテクチャ設計とはいかのあたりを参考にしてもらえればいいかと。 https://www.jasst.jp/symposium/jasst12tokyo/pdf/A2-3.pdf...
閲覧数:13回0件のコメント
bottom of page