top of page
検索
スクラム祭り大阪トラックに参加しました!
おおきに〜大阪難波のジュリアンナです〜 スクラム祭りの大阪トラックに参加してきたので、その感想を書きたいと思います。 オープニング オープニングのズームインはめちゃくちゃ面白かったですね。 大阪会場は20万15人程度で実施したのですが、電波の調子が悪く、動画を放映しつつ15...

やまのうち ずん太郎
1 時間前
何がテスト実行をつまらなくさせるのか
こんばんわ。ハジメです。 先日、「テスト(実行)の楽しさって何?」という質問が飛びました。 これに対して私は「発見」や「好奇心が満たされる」と答えました。 一方で、「テスト実行がつまらない」という意見があることも事実です。 私もそういうふうに思うことがあります。...

やまのうち ずん太郎
8月28日
「侮辱される」ことが我慢できなくなってきた
こんにちは。やまずんです。 「侮辱される」ことに我慢できなくなってきたことに気づきました。 私は異様に高いプライドを持っています。 組織にいる中で、さまざまな立場や権限の視点から、侮辱的な行動をされることがあります。 「侮辱」とは、単なる批判や意見の相違などではなく、一方的...

やまのうち ずん太郎
8月10日
自分の発言が権威を帯びてしまい、意図せず誰かを傷つけてしまう
こんにちは。バーガーの王朝セットBLTコンビです。 今回は私が体験した権威性とその反省について語りたいと思います。 私の職場環境と発言スタイル 私が所属している会社は割とゆるい文化だと言えると思います。 冗談や絵文字を使いますし、関係性によってはあだ名、タメ口、ジョークを言...

やまのうち ずん太郎
8月10日
「テスター」をはじめとしたロール名の言葉が持つ難しさ
こんにちは。コサカです。 「テスター」という言葉の難しさについて語ります。 「テスター」 テスターという言葉は「Tester」なので、「テストをする人」や「テストをするもの」という意味です。 例えば電気工事の界隈では、電力測定の機械を「テスター」と呼んだりしますが、...

やまのうち ずん太郎
8月10日
スクフェス新潟2025に参加してきました
こんにちは〜 ヤハヤハ丸の内エアリウムラウンジです!ずん! スクフェス新潟2025に参加してきました。 藤原さんのKeynoteではソフトウェアエンジニアリングからクラフトビール作りに転換するきっかけについて知ることができました。...

やまのうち ずん太郎
5月11日
JaSST nano vol.47 をみて
JaSST nano vol.47 を視聴しました。 晩飯作っていたら、残念ながら最後のくぼぴーさんのしかみれなかったです。 くぼぴーさんの外部からの熱をちゃんと取り込むために、社内の熱伝導率を高めるという話を聞きました。...

オンライン区長
4月16日
JaSST'25 Tohokuに対するポジショニングペーパー
はじめに どうも〜ずん吉です。 JaSST東北2025では、テスト開発手法が取り上げられるとのことです。 今回、私は葛飾から参加することにしました。 これに向けて、私の考えを述べたいと思います。 良いテストケースを作ることがテストエンジニアの役割...

やまのうち ずん太郎
4月15日
JaSST Tokyo実行委員に伝えたいこと
こんにちは。山東北岡門左衛門ずんです。 先日、JaSST Tokyo25にアンオフィシャル参加者として、オンライン葛飾から参加してきました。その中で、JaSST Tokyo実行委員の方たちに対して思うことがあったので、記載していきたいと思います。...

やまのうち ずん太郎
3月30日
「プロのテスター」という言葉に込めた思い
どうも、やまおか ずんずんコザブロウです。 私は、度々発表資料に「プロのテスター」という言葉を用いています。 この言葉に込めた私の思いを述べていきたいと思います。 「プロ」という言葉について 「プロ」という言葉には、私なりのこだわりがあります。...

やまのうち ずん太郎
3月20日
QAのプロとプロのQA
こんばんわ、やまおかずんごろうです。 この記事では、「QAのプロ」と「プロのQA」という2つの概念について考察します。 言葉遊びのように聞こえるかもしれませんが、実際には異なる専門性を持ち、異なる役割を担っています。 プロとは...

やまのうち ずん太郎
3月20日
アジャイル開発におけるQAのふるまいについて考える
みなさん、こんにちは! 大阪府大阪市葛飾区に住んでいるやまずんです! 本日は、アジャイルをはじめとしてプロダクト開発におけるQAの専門性を活かした「ふるまい」についてお話します。 目的志向:価値を追求する QAのミッションは、究極的には「誰かにとっての価値」を実現することで...

やまのうち ずん太郎
3月11日
Youtube動画視聴会「テスト設計コンテスト2013 関西地域予選 招待講演」 参加
テスト設計コンテスト2013 関西地域予選 招待講演 https://www.youtube.com/watch?v=zhIk9G7S1Ok こちらを同時視聴するイベントに参加しました。 組織のテストのレベルからはじまり、職人スキルのテクノロジー化(属人化から標準化に向けて...

オンライン区長
2月5日
QA engineer at a Startup vol.5 Sammy編参加
https://qaengineeratastartup.connpass.com/event/342781/ QA engineer at a Startup vol.5 Sammy編 こちらに参加しました。というか飯食いながら聞いてました。 リグレッションテストについて...

オンライン区長
2月4日
QA Career Reflection
https://connpass.com/event/326862/ こちらを聞いていました。 第三者検証会社から事業会社QAに転身してマインドが大きく変わった話 「テスト活動」のとりまく第三者検証と事業会社との意識の持ち方について最後の5分ぐらい聞きましたw...

オンライン区長
2024年8月19日
QAを活用したDevOpsの促進
https://www.mabl.com/ja/reports/testing-in-devops-2024 こんなレポートが出されているとはすごいです。 そんなレポートをもとに以下のイベントがありました。 https://mabl-japan.connpass.com/e...

オンライン区長
2024年8月16日
大人のソフトウェアテスト雑談会 #223【下から見るか】
https://ost-zatu.connpass.com/event/326554/ 7月もおわりですね 毎回途中離脱していますが、今回は「まさかり」、「ドメイン駆動開発」についての話題を皆さんの意見を聞いていました。「まさかり」についてなんで「まさかり」?...

オンライン区長
2024年8月1日


「品質」とは?「文化」とは?なんで「文化」が必要なの?
品質文化って? 「語る葛飾」というイベントで品質文化について語ってみました。 https://ost-zatu.connpass.com/event/316402/ そこで、1つの結論が見えてきました。(蜃気楼かもしれません) 品質文化とは「ものつくりをする、とある組織...

オンライン区長
2024年5月20日
QM ファンネルとはなんなのか?「品質文化」ってなによ?
はじめに どうも、QM ファンネルを考えていた Sig-SQA の一人です。 ごまずんさんから以下のお手紙が届きました。 https://note.com/usk_ymst_p/n/n4de0aac50059 ちなみに、このお手紙に題名に「批判」と書いてあったので、心の準備...

オンライン区長
2024年5月1日
認定 Scrum Master 講習
下書きにしていた記事が消えた。。。 認定 Scrum Master の講習を受けてきました。 https://odd-e.tech-kai.com/tech/user/courses/296 私が関わっている業務ではアジャイルやスクラムといった開発スタイルを取っていないので...

オンライン区長
2024年2月1日
bottom of page