top of page

RSGT2022

https://2022.scrumgatheringtokyo.org/

RSGT 2022 に参加してきました。今年は、年始早々に会社の PC が壊れるなどで情シス作業に追われて、聞けなかったセッションが OST に参加できなかったのが残念です。


今年もこっそり?シルバースポンサーで参加させてもらっていました (笑)


どれもこれも聞きたいセッションで困りましたが、職業柄、QA、テスト、プロセス改善を中心にセッションを聞いてきました。(あとは録画を見ます)


シン・モブ・プログラミング 第三形態

モブプロの効果と問題点。自分たちもモブ作業を実施していますが、効果的に実践していくことを模索中であり参考になりました。

特に、発生した問題点というかネガティブな意見は同じようなところに行きついているので、ある意味安心しました(笑)


QAなんなん?~みんなが納得できるQAのスタイルを見つけよう~

Sig-SQA の皆さまで考えているQAスタイルファインダーで、事例やフィクションなどを交えて、どのように使ってみたかの実例の発表でした。

私もメンバーの一人ですが、まだまだスタイルファインダーの使い方 (応用) が思いついておらず皆様の意見を聞きながらどうすれば利用できるかを模索中です。



ほっともっと・やよい軒の会社で始まるアジャイルジャーニー

非IT企業で DX を進める内容で、教育や育成をどのように進めていくのか、アジャイルな祖組織を構成していくのかの発表でした。

私たちの組織や開発スタイルでもなく、DX 出来ているわけでもないのでアジャイル的な組織にする序章で教育を考えて行動しているのは、同じような苦労されているなと感じました。

時間がオーバーして次のセッションに被ったのでスタッフが慌てていたので、こっちがドキドキました(笑)


きゅんです♪スクラムフェス新潟

Scrum Fest 新潟の話でした。

前のセッションが時間オーバーして、ほんの少ししか聞けませんでした。(後で見ます)

少しだけ聞けたのは、テストの組織について話されていました。


ブルシットプロダクトからチームを守れ! 「顧客が本当に必要だったもの」をいかに追求しつづけるか

さすが森さん、話が膨大すぎて一回聞いただけでは消化不良です(笑)

組織が大きくなるにつれて、分業されていき目的・目標がぼやけていく。そのうち、自分たちの目の前の作業だけをやるようになり歯車になってしまうという話でした。

でも、組織が大きい・小さいと関係ないんじゃないかとは思っています。

組織や製品のビジョンを示せず、業務だけをこなす人であれば、こういう組織になるよなと思いました。

どこかで見たような。。。おっと、だれか来たようだ


アメリカの超巨大クラウドの中の人に転生したガチ三流プログラマが米国システム開発の現実をリークする話

プログラムの才能がないと言ってましたが、おそらく相当ありそうな予感がしています(笑)

開発する組織で新しい挑戦と、その開発担当者を支援できる上司という存在が大事であることがわかりましたが、完璧超人は難しいとは思いました。

そんな完璧超人ではない自分が開発のどんな支援ができるのかなと考えさせられるセッションでした。


そして、今年は懇親会に参加させていただきましたが皆さまと楽しく対話ができました。

実際に会うのは初めまして何でしょうが、なんとなく既視感があって初めましてっぽくない。(笑)



最後に、期間中は皆さまに、オンライン区長として認知 (再認知) してもらえて楽しく参加できました。

来年に向けてプロポーザルも考え始めようと思います。



オンライン区民、SigSQA の皆さまにロゴ近くに名前を書いてもらいました!



閲覧数:14回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ここ最近ぼんやり考えていたことだけど、非機能テストってどうやって理解させていくのかというのことを悩んでます。 とりあえず、個人的に非機能、機能とか分けること自体ナンセンスとか思っている人です、はい。 非機能テストってわりと探索的テストに近いことが多いと感じているのですが、「テスト」だけではなく、さまざまな情報や知識があってこそ探索的テスト (学習してフィードバック)ができると思っています。 非機能

ここ最近、思ってきたのは、以下のマインド (文化) が根底にあるような気がした。 バグ修正 = 品質向上 バグが修正されたら、部分的に品質は向上するだろうがそれは、あくまで外科手術的なものにすぎないと思っている。 摘出手術、移植などで患部は取り除いた (取り換えた) のかもしれないが、それは品質向上なのか?ということ。 バグの要因分析はしているものの、なんとなくそれをやっただけで (過去の文化が悪

ここ最近、QA、テストのプロセスや手法を聞くことが多いですが、既存の製品や機能などのバグに対してのQA、テストはあまり聞かれません。 開発担当者がバグの修正をして終わりなのでしょうか 最近では、新規開発チームから、既存のバグを修正する(だけではないですが)部署に異動となり品質を考えるようになったので、日陰作業ですが、日々のバグ修正とリリースについて、どのようにされているのか気になります。

bottom of page