top of page

SEA Forum in Apr. 2022[新しい品質保証のかたちを目指して]0426

SEA Forum in Apr. 2022[新しい品質保証のかたちを目指して]0426 に参加してきました。

というか、発表側なのですが今回は発表していません。

発表されたのは、三輪さん、小島さん、常盤さんです。

いつものことながら、発表が上手なので感心していました。


QM ファンネルとQAスタイルファインダーについての発表です。


時代によって QA の立ち位置が変わってきて Agile/DX 時代の QA のありかたってどうなっていくんだろうか、どのようなことをしていくのか以下のように整理をしていったことの発表でした。


  • QMファンネル

  • 組織デザイン

  • ロールと兼務の可視化

  • スペシャリティの可視化

  • 組織・キャリア開発

  • QAスタイルファインダー

  • 行動スタイル可視化

  • 多様性への共感

  • 強み・弱み診断

  • 戦略・育成プラン支援


漏斗状にしたのはすべての役割に業務が流れるイメージしているのを説明しないとヒエラルキー的なイメージに勘違いしそうだなとは思いました。


プロセス改善をするためには、プロモーター、コンサルとか必要だね、プロモーションするのも何をプロモーションするのかにもよるねっという話題が上がっていました。


品質管理部門があるのにプロモーター、コンサルが機能していないとかという話題もあり、

部門があるわけではないが、一人QAな自分ですがプロモーターとかコンサルの機能ってどうなんだろうなっとと思い苦笑いでしたw


QAスタイルファインダーは、QAに関わらず利用できそうとか言う意見もありました。SigSQA のなかでもそういう話もちらほらでていましたので、同じことを考えるなとは思いました。


相反する(と思われる項目) を両方とも考慮していくのがQAスタイルファインダーの特徴という話をしていました。項目が相反するかどうかの議論も必要というのも上がったが新しい発見でした。


「第四世代テストプロセス」というものがあることを知りました。

https://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I7842165-00

開発部門だけではなく QA 部門でのテストが必要だとか。


第四世代ジェット戦闘機なら知っていますw

F-14、F-15、Mig-31、Su-27 とか。Mig-31は直線番長なので第三世代と思っている人ですが。




久しぶりにオンサイトでの勉強会でしたので渋谷に向かいましたが、新宿、渋谷は迷宮組曲です。



っと、帰りにラーメンを食べながら思ったことでした。




閲覧数:13回0件のコメント

最新記事

すべて表示

https://mamezou.connpass.com/event/292847/ Running Lean の著者が参加されるとのことで、見てきました。 話の基本はリーンキャンパスを使って顧客が本当に必要なものを導き出すこと、という話で、有名なドリルとそのドリルで開けた穴の話です。 ソリューションであげた項目がイノベーターバイアスが悪い方向に向いて、他のエリアに悪い影響を与えるというのは、なる

https://pivot-growth-drivers.connpass.com/event/290299/ こういうイベントがあったので聞いてみました。 そもそも PMM って最近よく聞くけど何する人なの?ってことだったのでしょっぱなのとっかかりで聞いてみました。 最初は、PMM の一般的な紹介でプロダクトマーケティングの重要性と基本を話して、それを実践する人ですという話で書籍に記載している内

bottom of page