top of page
検索

Running Lean原著者が登壇!アッシュ・マウリャ氏/来日記念講演豆寄席~イノベーターのギフト に参加

Running Lean の著者が参加されるとのことで、見てきました。


話の基本はリーンキャンパスを使って顧客が本当に必要なものを導き出すこと、という話で、有名なドリルとそのドリルで開けた穴の話です。


ソリューションであげた項目がイノベーターバイアスが悪い方向に向いて、他のエリアに悪い影響を与えるというのは、なるほどとは思いました。

製作・製造している側がいいものと思って考えたものが、バイアスがかかっていいものしか見えなくなるなどですね。


そういう意味で、テスト要求分析で利用する CIBFW とかを組み合わせて、ソリューションの結果がどのように影響するのかポジティブだけではなくネガティブもそろえて考えるというのは納得できるものです。

っていうか、この CIBFW を考慮することを考えた西さんがすごいとは思う。


さすがに来日してのセミナーだったせいか、質疑応答が多めで面白かったが、やはり時間が短い。


気になったのは顧客の意見を聞けない状況で、このリーンキャンパスを書けるのか?という質問があったのだが、パッケージ製品はまさしくその通り。


ペルソナを使えってことなんだけど、これまたペルソナの定義も難しいので悩ましいところ。

ドリルの話ではないが、顧客の真の要求・欲求をみつけるペルソナに近づけないと明後日の方向にいくよねって思ったしだい。




 
 
 

関連記事

すべて表示
JaSST nano vol.47 をみて

JaSST nano vol.47 を視聴しました。 晩飯作っていたら、残念ながら最後のくぼぴーさんのしかみれなかったです。 くぼぴーさんの外部からの熱をちゃんと取り込むために、社内の熱伝導率を高めるという話を聞きました。...

 
 
 
JaSST'25 Tohokuに対するポジショニングペーパー

はじめに どうも〜ずん吉です。 JaSST東北2025では、テスト開発手法が取り上げられるとのことです。 今回、私は葛飾から参加することにしました。 これに向けて、私の考えを述べたいと思います。 良いテストケースを作ることがテストエンジニアの役割...

 
 
 
JaSST Tokyo実行委員に伝えたいこと

こんにちは。山東北岡門左衛門ずんです。 先日、JaSST Tokyo25にアンオフィシャル参加者として、オンライン葛飾から参加してきました。その中で、JaSST Tokyo実行委員の方たちに対して思うことがあったので、記載していきたいと思います。...

 
 
 

Comments


© 2023 著作権表示の例 - Wix.com で作成されたホームページです。

bottom of page