top of page

Running Lean原著者が登壇!アッシュ・マウリャ氏/来日記念講演豆寄席~イノベーターのギフト に参加

https://mamezou.connpass.com/event/292847/

Running Lean の著者が参加されるとのことで、見てきました。


話の基本はリーンキャンパスを使って顧客が本当に必要なものを導き出すこと、という話で、有名なドリルとそのドリルで開けた穴の話です。


ソリューションであげた項目がイノベーターバイアスが悪い方向に向いて、他のエリアに悪い影響を与えるというのは、なるほどとは思いました。

製作・製造している側がいいものと思って考えたものが、バイアスがかかっていいものしか見えなくなるなどですね。


そういう意味で、テスト要求分析で利用する CIBFW とかを組み合わせて、ソリューションの結果がどのように影響するのかポジティブだけではなくネガティブもそろえて考えるというのは納得できるものです。

っていうか、この CIBFW を考慮することを考えた西さんがすごいとは思う。

https://qualab.jp/fundamentals_of_viewpoint/

https://qiita.com/akiyama924/items/d26545a30b94734d6ddc


さすがに来日してのセミナーだったせいか、質疑応答が多めで面白かったが、やはり時間が短い。


気になったのは顧客の意見を聞けない状況で、このリーンキャンパスを書けるのか?という質問があったのだが、パッケージ製品はまさしくその通り。


ペルソナを使えってことなんだけど、これまたペルソナの定義も難しいので悩ましいところ。

ドリルの話ではないが、顧客の真の要求・欲求をみつけるペルソナに近づけないと明後日の方向にいくよねって思ったしだい。




閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

https://pivot-growth-drivers.connpass.com/event/290299/ こういうイベントがあったので聞いてみました。 そもそも PMM って最近よく聞くけど何する人なの?ってことだったのでしょっぱなのとっかかりで聞いてみました。 最初は、PMM の一般的な紹介でプロダクトマーケティングの重要性と基本を話して、それを実践する人ですという話で書籍に記載している内

これを聴講しました。 https://www.juse.or.jp/sqip/community/bucyo/ 自動化による品質の可視化 生産性、品質のメトリクスにバイタルデータを利用する研究の話。 バイタルデータとられてメトリクスを生成するとかコワイナーコワイナー ユーザーストリーマッピングの作成とかモブプロなど特定されたときのみ 期待したレビュー、モブの業務が行われているか リモートワーク特有

bottom of page