top of page

非機能テストの可視化

ここ最近ぼんやり考えていたことだけど、非機能テストってどうやって理解させていくのかというのことを悩んでます。


とりあえず、個人的に非機能、機能とか分けること自体ナンセンスとか思っている人です、はい。


非機能テストってわりと探索的テストに近いことが多いと感じているのですが、「テスト」だけではなく、さまざまな情報や知識があってこそ探索的テスト (学習してフィードバック)ができると思っています。


非機能の速度計測テストで○○のリクエストを××以内に処理するとかあったとします。

計測しました、成功 (失敗) でした


。。。。で、終わられると困るんですよね。

単に作業やろ (チェッキング) ということですw


それを、あなたはどういうことを学びつつフィードバックしてテストをしていますかという何かしらの可視化をしてフィードバックを得やすくできないものかと、そういうフレームワークっぽいものを用意すれば学習しやすくなりそうなきがするかなぁ


っと、ぼんやりと考えていました。


閲覧数:16回2件のコメント

最新記事

すべて表示

ちょっと音声がとぎれとぎれだった アジャイルフルーエンシーモデルという新しいことをしれた 4つのゾーンがあるらしい ・フォーカス ・デリバリー ・最適化 ・強化 後で調べてみよう 本当に価値のあるデリバリーを目指したチームの取り組み 「心理的安全性チームになって発言しやすい雰囲気ができた」その取り組みをもう少し知りたかったかな 開発生産性の指標を考えてくれたとあったけど、どのような指標を作っている

https://mamezou.connpass.com/event/292847/ Running Lean の著者が参加されるとのことで、見てきました。 話の基本はリーンキャンパスを使って顧客が本当に必要なものを導き出すこと、という話で、有名なドリルとそのドリルで開けた穴の話です。 ソリューションであげた項目がイノベーターバイアスが悪い方向に向いて、他のエリアに悪い影響を与えるというのは、なる

https://pivot-growth-drivers.connpass.com/event/290299/ こういうイベントがあったので聞いてみました。 そもそも PMM って最近よく聞くけど何する人なの?ってことだったのでしょっぱなのとっかかりで聞いてみました。 最初は、PMM の一般的な紹介でプロダクトマーケティングの重要性と基本を話して、それを実践する人ですという話で書籍に記載している内

bottom of page