top of page

書籍「LOVED」翻訳者 x 現役PMMと考えるを見て

https://pivot-growth-drivers.connpass.com/event/290299/

こういうイベントがあったので聞いてみました。


そもそも PMM って最近よく聞くけど何する人なの?ってことだったのでしょっぱなのとっかかりで聞いてみました。


最初は、PMM の一般的な紹介でプロダクトマーケティングの重要性と基本を話して、それを実践する人ですという話で書籍に記載している内容を話していました。


次にパネルディスカッションですが、PMM というロールができた成り立ちというのは smartHR さんから出てきてほほーってなりました。

マーケティングや市場分析とかの業務がたらいまわし状態で役職ができたという。


営業(マーケティング)と開発の間の職種とかつくるとか話で、プロダクトの詳細を知っているマーケティングやCSがいないとかで PMM のロールができ始めたなどなど。


マーケティングマネージャーと PMM のすみわけや KPI などについては、今ひとつ理解できなかったですが、以下の内容は納得できますね。


100名未満で1プロダクトであれば PdM がやればいい。

だけど、複数のプロダクトがあると PMM が必要が特定の人が見ていたほうがいい


テクニカルプロダクトマネージャは、サービスが大きくなればなるほど、基盤となるものが大事になってくるのでこちらに思考が向きがちになってくるとか。なので PMM のようなロールが必要になってくる。


あと、気になったのは、表に立つことが多いのはPMM となるので、過剰なPKI とかになるとPM よりも光が当たりやすいんでは?とかいう話もあり、評価方法とか大事になってくるんだなとか思ったりもしました。


開発はウォーターフォール (V字) からアジャイル・スクラム、組織構造もヒエラルキー構造からホラクラシーとかいろいろ変わっていく中で、たらいまわされてしまう業務が出てくるのかな?それに対応するため、いろんなロールができてくるのかな?

とか思いました。



閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

https://mamezou.connpass.com/event/292847/ Running Lean の著者が参加されるとのことで、見てきました。 話の基本はリーンキャンパスを使って顧客が本当に必要なものを導き出すこと、という話で、有名なドリルとそのドリルで開けた穴の話です。 ソリューションであげた項目がイノベーターバイアスが悪い方向に向いて、他のエリアに悪い影響を与えるというのは、なる

これを聴講しました。 https://www.juse.or.jp/sqip/community/bucyo/ 自動化による品質の可視化 生産性、品質のメトリクスにバイタルデータを利用する研究の話。 バイタルデータとられてメトリクスを生成するとかコワイナーコワイナー ユーザーストリーマッピングの作成とかモブプロなど特定されたときのみ 期待したレビュー、モブの業務が行われているか リモートワーク特有

bottom of page