top of page

技術的品質と開発生産性:二兎を追うための技術の聴講

ちょっと音声がとぎれとぎれだった


アジャイルフルーエンシーモデルという新しいことをしれた

4つのゾーンがあるらしい

・フォーカス

・デリバリー

・最適化

・強化


後で調べてみよう


本当に価値のあるデリバリーを目指したチームの取り組み


「心理的安全性チームになって発言しやすい雰囲気ができた」その取り組みをもう少し知りたかったかな


開発生産性の指標を考えてくれたとあったけど、どのような指標を作っているのだろう?って思った。

でも、生産性がわかると上がっているか下がっているか定量的にわかりやすいので改善はしやすそう。


「開発生産性、品質の向上は開発者だけで上げていくのではない」

それはそうw

でも、それをチームのマインドにしたりプロセスに組み込んだりしていくことを聞いてみたかった




開発の手を止めないためのユニットテスト

作り直しの多いところは振る舞いにフォーカスをしたテスト



開発生産性をクラウド技術であげる


B/Gデプロイってなんだろう?

後で調べてみよう


プロダクトを専門に開発していると専門分化しやすい

そうするとボールが落ちやすい事象が発生。

わかるーって思った。


属人化せずにナレッジ化して知見を開発チームに還元する






知らないことが多いなっという思いと、やっぱりLT だと、もっと詳しく聞きたいなー感が強かった



閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

https://mamezou.connpass.com/event/292847/ Running Lean の著者が参加されるとのことで、見てきました。 話の基本はリーンキャンパスを使って顧客が本当に必要なものを導き出すこと、という話で、有名なドリルとそのドリルで開けた穴の話です。 ソリューションであげた項目がイノベーターバイアスが悪い方向に向いて、他のエリアに悪い影響を与えるというのは、なる

https://pivot-growth-drivers.connpass.com/event/290299/ こういうイベントがあったので聞いてみました。 そもそも PMM って最近よく聞くけど何する人なの?ってことだったのでしょっぱなのとっかかりで聞いてみました。 最初は、PMM の一般的な紹介でプロダクトマーケティングの重要性と基本を話して、それを実践する人ですという話で書籍に記載している内

bottom of page