top of page

トイレの修理

Scrum Fest 新潟の報告よりこっちを先に書きたい。


先週我が家のトイレが壊れました。(結局、配管づまりだった)

5年に一回ぐらいメンテナンスをしており、そろそろと思っていたところ壊れました。


そして、トイレの修理が大変なことになりました。


こちらの方の記事にもある通り、INAX と TOTO とで思想・哲学が異なっているようですね。

https://suidouya3.com/knowledge/toto-or-lixil/


家を買うときに、トイレどうする? INAX がいいと思うんだよねー。革新的な最先端のトイレだからと言われたので、もちろんそっちにしました。

Linux と発音近いしw


当時、タンクレスのトイレって最新鋭 (INAXしかなかった)だし、ウォシュレットの機能がいろいろついていたり(コックピットっぽい) とか、なんかこう男の子の心がくすぐられたんですよね。


勝手な想像ですが、ざっとこんなイメージです。

ビルバイン → INAX

ダンバイン → TOTO


そんなこんな革新的な最新鋭トイレが壊れるとえらいことがおこります。


修理業者がみつからない!

「すみません。うちでは、このタイプの便器外せないんですよね。。。」

これが、なんと 3 社。。。


最終的に水道局の人、LIXIL の2か所から派遣ということで 便座を外して修理を行いました。


そんなことで、修理する工数も増えて結局修理に12万かかるという始末。

泣けるでぇ


修理、メンテナンスを考えるなら TOTO がいいのかもしれません。

ですが、私は断然 INAX 派ですw


最後に、家を買うときにトイレの機材でワクワクするとか意味わからんっと乾いた笑いが妻から飛んでいたことを覚えています。

う〇こできればいいやろっと言われた記憶があります。


閲覧数:14回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ここ最近ぼんやり考えていたことだけど、非機能テストってどうやって理解させていくのかというのことを悩んでます。 とりあえず、個人的に非機能、機能とか分けること自体ナンセンスとか思っている人です、はい。 非機能テストってわりと探索的テストに近いことが多いと感じているのですが、「テスト」だけではなく、さまざまな情報や知識があってこそ探索的テスト (学習してフィードバック)ができると思っています。 非機能

ここ最近、思ってきたのは、以下のマインド (文化) が根底にあるような気がした。 バグ修正 = 品質向上 バグが修正されたら、部分的に品質は向上するだろうがそれは、あくまで外科手術的なものにすぎないと思っている。 摘出手術、移植などで患部は取り除いた (取り換えた) のかもしれないが、それは品質向上なのか?ということ。 バグの要因分析はしているものの、なんとなくそれをやっただけで (過去の文化が悪

ここ最近、QA、テストのプロセスや手法を聞くことが多いですが、既存の製品や機能などのバグに対してのQA、テストはあまり聞かれません。 開発担当者がバグの修正をして終わりなのでしょうか 最近では、新規開発チームから、既存のバグを修正する(だけではないですが)部署に異動となり品質を考えるようになったので、日陰作業ですが、日々のバグ修正とリリースについて、どのようにされているのか気になります。

bottom of page