top of page

トイレの修理

Scrum Fest 新潟の報告よりこっちを先に書きたい。


先週我が家のトイレが壊れました。(結局、配管づまりだった)

5年に一回ぐらいメンテナンスをしており、そろそろと思っていたところ壊れました。


そして、トイレの修理が大変なことになりました。


こちらの方の記事にもある通り、INAX と TOTO とで思想・哲学が異なっているようですね。

https://suidouya3.com/knowledge/toto-or-lixil/


家を買うときに、トイレどうする? INAX がいいと思うんだよねー。革新的な最先端のトイレだからと言われたので、もちろんそっちにしました。

Linux と発音近いしw


当時、タンクレスのトイレって最新鋭 (INAXしかなかった)だし、ウォシュレットの機能がいろいろついていたり(コックピットっぽい) とか、なんかこう男の子の心がくすぐられたんですよね。


勝手な想像ですが、ざっとこんなイメージです。

ビルバイン → INAX

ダンバイン → TOTO


そんなこんな革新的な最新鋭トイレが壊れるとえらいことがおこります。


修理業者がみつからない!

「すみません。うちでは、このタイプの便器外せないんですよね。。。」

これが、なんと 3 社。。。


最終的に水道局の人、LIXIL の2か所から派遣ということで 便座を外して修理を行いました。


そんなことで、修理する工数も増えて結局修理に12万かかるという始末。

泣けるでぇ


修理、メンテナンスを考えるなら TOTO がいいのかもしれません。

ですが、私は断然 INAX 派ですw


最後に、家を買うときにトイレの機材でワクワクするとか意味わからんっと乾いた笑いが妻から飛んでいたことを覚えています。

う〇こできればいいやろっと言われた記憶があります。


閲覧数:15回0件のコメント

最新記事

すべて表示

https://mamezou.connpass.com/event/292847/ Running Lean の著者が参加されるとのことで、見てきました。 話の基本はリーンキャンパスを使って顧客が本当に必要なものを導き出すこと、という話で、有名なドリルとそのドリルで開けた穴の話です。 ソリューションであげた項目がイノベーターバイアスが悪い方向に向いて、他のエリアに悪い影響を与えるというのは、なる

https://pivot-growth-drivers.connpass.com/event/290299/ こういうイベントがあったので聞いてみました。 そもそも PMM って最近よく聞くけど何する人なの?ってことだったのでしょっぱなのとっかかりで聞いてみました。 最初は、PMM の一般的な紹介でプロダクトマーケティングの重要性と基本を話して、それを実践する人ですという話で書籍に記載している内

bottom of page