top of page

ソフトウェアテストというお仕事の雑感

更新日:2022年5月19日

JaSST nano vol.12」というイベントを見ました。

そんななか、log5 さんの発表が闇が多めで面白かったです。

※) もちろん、そのほかも興味深かったですよ。


第三者的なテスターの経験がなく、知らない間にテスト「も」する人になっていたので、純粋テスターという立ち位置がわかっていないのですが。


テストする人の賃金が低いという話がありましたが、そもそもビジネスとして成功していないから全体的に低いのか、それともテストする人「だけ」が低いのかとか思惑してました。


後者であれば、そもそもテストの必要ないんじゃね?って自分なら言いたくなってしまうんですけどねー。

テストという工程にコストをかけたくないなら、それはそれでいいんじゃないかとは思うし、そんな付け焼刃でテストしましたーと言っても品質があがるわけないでしょ、他のところに投資すれば?とか言いたいw


そして、そのあたりで思ったのが、安い賃金で製品(サービス)と周辺技術、ドメイン知識、そしてテスト技術(技法) などなどを知らない人がやってきてテストをする恐怖。

バグが発生する原因も分析できず永遠と負のスパイラルを生きていくんだろなとか思ってみていました。



Scrum Fest 新潟の件についてはお楽しみなので、参加してから何か書くと思います。




閲覧数:11回0件のコメント

最新記事

すべて表示

https://mamezou.connpass.com/event/292847/ Running Lean の著者が参加されるとのことで、見てきました。 話の基本はリーンキャンパスを使って顧客が本当に必要なものを導き出すこと、という話で、有名なドリルとそのドリルで開けた穴の話です。 ソリューションであげた項目がイノベーターバイアスが悪い方向に向いて、他のエリアに悪い影響を与えるというのは、なる

https://pivot-growth-drivers.connpass.com/event/290299/ こういうイベントがあったので聞いてみました。 そもそも PMM って最近よく聞くけど何する人なの?ってことだったのでしょっぱなのとっかかりで聞いてみました。 最初は、PMM の一般的な紹介でプロダクトマーケティングの重要性と基本を話して、それを実践する人ですという話で書籍に記載している内

bottom of page