top of page
検索

ソフトウェアテストというお仕事の雑感

更新日:2022年5月19日

JaSST nano vol.12」というイベントを見ました。

そんななか、log5 さんの発表が闇が多めで面白かったです。

※) もちろん、そのほかも興味深かったですよ。


第三者的なテスターの経験がなく、知らない間にテスト「も」する人になっていたので、純粋テスターという立ち位置がわかっていないのですが。


テストする人の賃金が低いという話がありましたが、そもそもビジネスとして成功していないから全体的に低いのか、それともテストする人「だけ」が低いのかとか思惑してました。


後者であれば、そもそもテストの必要ないんじゃね?って自分なら言いたくなってしまうんですけどねー。

テストという工程にコストをかけたくないなら、それはそれでいいんじゃないかとは思うし、そんな付け焼刃でテストしましたーと言っても品質があがるわけないでしょ、他のところに投資すれば?とか言いたいw


そして、そのあたりで思ったのが、安い賃金で製品(サービス)と周辺技術、ドメイン知識、そしてテスト技術(技法) などなどを知らない人がやってきてテストをする恐怖。

バグが発生する原因も分析できず永遠と負のスパイラルを生きていくんだろなとか思ってみていました。



Scrum Fest 新潟の件についてはお楽しみなので、参加してから何か書くと思います。




 
 
 

関連記事

すべて表示
JaSST nano vol.47 をみて

JaSST nano vol.47 を視聴しました。 晩飯作っていたら、残念ながら最後のくぼぴーさんのしかみれなかったです。 くぼぴーさんの外部からの熱をちゃんと取り込むために、社内の熱伝導率を高めるという話を聞きました。...

 
 
 
JaSST'25 Tohokuに対するポジショニングペーパー

はじめに どうも〜ずん吉です。 JaSST東北2025では、テスト開発手法が取り上げられるとのことです。 今回、私は葛飾から参加することにしました。 これに向けて、私の考えを述べたいと思います。 良いテストケースを作ることがテストエンジニアの役割...

 
 
 
JaSST Tokyo実行委員に伝えたいこと

こんにちは。山東北岡門左衛門ずんです。 先日、JaSST Tokyo25にアンオフィシャル参加者として、オンライン葛飾から参加してきました。その中で、JaSST Tokyo実行委員の方たちに対して思うことがあったので、記載していきたいと思います。...

 
 
 

Comments


© 2023 著作権表示の例 - Wix.com で作成されたホームページです。

bottom of page