top of page

ソフトウェアのテスト設計に思うこと 2

ここ最近、機能性部分のテスト設計を行っているが、このテスト設計は開発設計書を補完するものだと思う。

(あくまで機能部分です)

そして、実装した機能に対しての意味付け(理由)を可視化・明示するものほかにならないとは思った。

考え方、見え方次第になるが、バグがあったときに、なぜバグではないのかを説明する義務が発生する。

速度が遅いとかいうのもバグの一つだ。

開発担当者に、なぜこの実装となるのかをしつこく聞く。

結局のところ、これを繰り返すための設計を作り、実装の意味づけをしていくことではないかと思っている。

閲覧数:7回0件のコメント

最新記事

すべて表示

https://mamezou.connpass.com/event/292847/ Running Lean の著者が参加されるとのことで、見てきました。 話の基本はリーンキャンパスを使って顧客が本当に必要なものを導き出すこと、という話で、有名なドリルとそのドリルで開けた穴の話です。 ソリューションであげた項目がイノベーターバイアスが悪い方向に向いて、他のエリアに悪い影響を与えるというのは、なる

https://pivot-growth-drivers.connpass.com/event/290299/ こういうイベントがあったので聞いてみました。 そもそも PMM って最近よく聞くけど何する人なの?ってことだったのでしょっぱなのとっかかりで聞いてみました。 最初は、PMM の一般的な紹介でプロダクトマーケティングの重要性と基本を話して、それを実践する人ですという話で書籍に記載している内

bottom of page