みなさん、こんにちは!
大阪府大阪市葛飾区に住んでいるやまずんです!
本日は、アジャイルをはじめとしてプロダクト開発におけるQAの専門性を活かした「ふるまい」についてお話します。
目的志向:価値を追求する
QAのミッションは、究極的には「誰かにとっての価値」を実現することです。
例えば、スクラムイベントにおいて、「これは誰のためか」「誰がどう嬉しくなるのか」を明確にすることは、QAの専門家としての重要な役割です。
特にテスト担当のQAは、テストを通じて価値が届いているかを検証する立場にあります。「何ができたらこのストーリーは価値が届けられるのか」「それは誰が嬉しいのか」を具体的に説明することは、QAの専門性を発揮することにつながります。
建設的な批判:リスクを指摘し、改善を促す
QAは、批判的な視点を持つことが強みです。
チーム開発では、ともすれば同調圧力も生じがちですが、QAは「このリリースは顧客や社会に悪影響を与えないか」「チームはリスクを見えていないふりをしていないか」といった点を指摘できます。
そしてこれらの指摘は「建設的」であることが重要です。
テストを通じてプロダクトを批判する経験を活かしてください。
チームの状況に応じて批判の強度を調整することで、チームやプロダクトの改善に貢献できます。
検証・適応・透明性の担い手:PDCAサイクルを回す
スクラムの三本柱である検証・適応・透明性は、QAの基本であるPDCAサイクルそのものです。
継続的な検証、透明性の維持、そして適応は、QAの重要な責務です。(適当)
Comments